もりや眼科 2022年3月の手術実績
2022.04.05
もりや眼科 2022年3月の手術実績
白内障手術 102件 (うち多焦点レンズ15件)
網膜硝子体手術 8件
眼瞼下垂手術 12件
ICL(近視矯正手術)18件
涙道内視鏡を使用した涙管チューブ挿入術(なみだ目の治療) 14件
今月も大忙しでした。4月1日から2名のスタッフも加わり、もりや眼科がさらに充実します。2月末にamazonでICLの書籍を出版しました。もともとは電子書籍だったのですが、出版後に「オンデマンド印刷しませんか?」と提案されて、作成することにしました。とっても詳しく知りたい人にはうってつけの、渾身の一冊になっております。

もりや眼科 2022年2月の手術実績
2022.02.28
もりや眼科 2022年2月の手術実績
白内障手術 108件 (うち多焦点レンズ5件)
網膜硝子体手術 5件
眼瞼下垂手術 3件
ICL(近視矯正手術)28件
涙道内視鏡を使用した涙管チューブ挿入術(なみだ目の治療) 4件
ICL手術件数の増加が止まりません。説明会もだいぶ盛況になってきました。ICL手術を受けた人が喜んでくれて別の患者さんを紹介していただいているようです。多焦点レンズも最近Pan Optixという3焦点レンズが新しい素材になりました。かなり完成度の高い製品だと思います。また後日ご紹介したいと思います。
もりや眼科 2022年1月の手術実績
2022.01.31 手術実績
もりや眼科 2022年1月の手術実績
白内障手術 112件 (うち多焦点レンズ11件)
網膜硝子体手術 14件
緑内障手術 5件
ICL(近視矯正手術)12件
涙道内視鏡を使用した涙管チューブ挿入術(なみだ目の治療) 8件
1月は、今後再開する形成外来(眼瞼下垂)手術の調整、2021年の手術のまとめ、ICLの説明書など、多くの仕事をこなしました。2月から眼瞼下垂手術の上手な先生に来ていただけるようになってとても嬉しいです。外来が軌道にのるよう、頑張りたいと思います。
また、ICLの説明会がとても盛況でした。今後検査員をさらに充実させて対応したいと思います。
2022年2月から形成外来が再開します
2022.01.17 眼瞼下垂
2021年11月から休止していた当院の形成外来ですが、2022年2月25日に再開されることになりました。前と同様月に一度になる予定です。
日本大学医学部形成外科学教室 主任教授の副島 一孝(そえじま かずたか)教授にお越しいただくことになっております。まぶた、眼瞼下垂などの病気がある方は多いですので、多くの患者さんに喜んでいただけるかと思います。
副島 一孝(そえじま かずたか)教授

専門分野 創傷治癒、再生医療、熱傷、頭蓋顎顔面外科、形成外科一般
略歴
1988年 筑波大学医学専門学群 卒業
1988年 東京女子医科大学形成外科学教室 入局
1992年 東京女子医科大学形成外科学教室 助手
1998-2000年 米国テキサス大学 留学
2004年 東京女子医科大学形成外科学教室 講師
2011年 日本大学医学部形成外科学教室 准教授
2020年 日本大学医学部形成外科学教室 主任教授
2022年 今年もよろしくお願いいたします
2022.01.13 もりや眼科
もりや眼科ではよりよい眼科になるよう取り組んでいます。現時点での取り組みですが、
・良い形成外科医を見つける
2021年11月で河村先生が退職されましたが、その後形成外科医を探しておりました。見つかりそうなので、後日発表させていただきたいと思います。
・入院できるようにする
なかなか実現できていません。保健所がなかなか許可をだしてくれません。コロナで病床ひっ迫していると許可されやすいかと思ったのですが、なかなかそううまくいかないようです。
もし有床診療所で閉院するところがあれば、そこから引き継ぐ(実際には法人を引き継ぐ)ことで病床の権利を得ることができるようです。時々このようにつぶやいていたら、どなたかご紹介していただけるかもしれません。現クリニックに移転した時に病床の設備を作ったのは、今後入院できるようにするという決意をしたからです。
もし心当たりのある方がいたらご連絡ください。
7月で10周年になります。今後もよろしくお願いいたします
