乱視について詳しくなろう2 最小錯乱円と乱視の矯正
2014.06.02 白内障
本日は白内障手術を8件、眼窩脂肪ヘルニア手術1件
無事に終わりました。ヘルニアが結構大きかったのでずいぶんすっきりしました。
乱視について詳しくなろう2 最小錯乱円について
今回は眼科の専門用語「最小錯乱円と乱視の矯正」について説明したいと思います。
普段眼科スタッフは、患者さんの視力を計測するときに、2種類のレンズを使用して視力を矯正しています。1つは近視や遠視を治す球面レンズ、もう一つは乱視を治す円柱レンズです。これらのレンズを使うとピントを合わせることができます。一般にはピントがしっかり合うと光は1つの点に集まるのですが、実際には点になることはなく、ある程度の面積をもった面に光が集まります。この円の面積が大きいと「ピントがぼけた状態」になり、小さくなると「ピントが合った状態」ということになります。この円の面積が最もちいさくしたものを「最小錯乱円」と言います。
この視力検査をするときに参考になるのが「レフ」と呼ばれる検査です。これで、どんなレンズを使うと視力がでそうなのかが大体わかります。
SPHが球面レンズ、CYLが円柱レンズの度数、Axisは乱視の角度を示しています。しかし、実際にこれらのレンズがベストとは限りません。球面レンズの度を増やした方が良かったり、乱視の度数を増やしたり減らしたり、角度を変えた方が良かったりします。
その為に良く使うのが「クロスシリンダー」です。
レンズの表裏を変えることで、乱視の角度や度数を変えることができます。これを用いることで、それぞれの人に最適な度数を調べることができます。主に成人のメガネ合わせに使います。
クロスシリンダーの使い方まで説明すると、結構なボリュームになるので今日はここまでにしたいと思います。