角膜のケガ
2015.12.22 もりや眼科
本日は白内障手術12件
緑内障手術(エクスプレスシャント)1件
無事に終わりました。
そのうちの一人は、手術の時に眼内レンズを入れて手術を終える準備をしている最中に「見える!」と言っていました。良く見えると言うのが早すぎでビックリしました。
また、強度近視だった方は、手術後2時間ですでに「良く見える!」と喜んでいました。明日の視力測定が楽しみです。
角膜のケガ(角膜鉄片)
外来をやっていると色んな怪我をした患者さんが来ます。先週は植物で目を怪我した人がきました。なんと焼酎で消毒したようです。痛くないのでしょうか?消毒したのに良くならないから来院したそうです。角膜についた傷から感染していました。今日診察したところ大分治っていたので一安心です。
ケガのなかで最も多い部類に入るのが角膜鉄片です。サンダーという器械を私は良く知らないのですが、これをゴーグルなしで使用すると良く角膜鉄片になります。角膜はとても敏感なところなので、ちょっとしたことでもとても痛く感じてしまいます。
赤い矢印の先に黒いものがめり込んでいます。大体外来で見る鉄片の大きさはこれくらいです。大きいとめり込まないし、小さいと軽いのでめり込まないようです。
こういう状態になっても、数日我慢する人が時々います。しかし、一旦めり込んだ鉄片は取ってやらないと治りません。我慢せずに受診してもらいたいものです。
めり込んだ鉄は酸化すると酸性になります。この酸に殺菌効果があるようで、実は感染しにくいです。鉄片とその周りに出来たサビを取った後が一番感染しやすいので、しっかり抗菌薬を使用するのが大切です。
目の中に消えたコンタクトレンズ
2015.12.17 もりや眼科
今週は白内障手術14件
眼瞼内反症手術1件
無事に終わりました。
目の中に消えたコンタクトレンズ
今日は、コンタクトレンズが目の中から取れないという患者さんが来ました。時々こういうことがあります。
前回あった症例では、コンタクトは外れていたけど本人は気が付かなかった、というケース。コンタクトが見つかった場合はすぐに済みますが、見つからなかった場合は丹念に探す必要があります。
たまに、患者さんから「目の裏側までコンタクトが入ってしまった」と言われますが、実際には結膜(目の表面の粘膜)はまぶたの裏から眼球まで連続しているので、それ以上外から入ったものが目の奥にいくことはありません。
しかし、結構深くまで丹念に探さないと見つからないこともあります。今回も、正面を診察して見当たらなかったので「もしかしたら知らないうちにはずれてしまったかもしれませんね」と言ったのですが、隅の方をしっかり調べたところコンタクトレンズの破片を発見!割れたレンズのもう片方も無事に発見できました。
これだけ奥深くに入っていると、自力で取り出すのは難しそうです。見逃さずに取り出せてほっとしました。
もりや眼科 平成27年11月の手術実績
もりや眼科 平成27年11月の手術実績
白内障手術 87件(多焦点眼内レンズ2件)
硝子体手術 15件
緑内障手術 4件
霰粒腫摘出術 4件
眼瞼内反症手術 1件
後発白内障に対するレーザー治療 8件
翼状片手術 1件
ボトックス(眼瞼痙攣に対する治療) 2件
網膜レーザー光凝固術 7件
結膜弛緩症手術3件
涙点プラグ挿入術 2件
閉塞隅角緑内障に対するレーザー治療 2件
11月は大変頑張りました。
多焦点眼内レンズを使用した白内障手術では、メガネなしで遠く1.2、近く1.0ととても良い視力が出ており、喜んでもらえました。多焦点はメリットばかり注目されますが、きちんと適応やデメリットについて検討することで満足してもらえるようにしています。
脳腫瘍による視野欠損
2015.12.07 もりや眼科
本日は白内障手術14件(うち入院2件、乱視用レンズ1件)、無事に終わりました。(先週は大変忙しく、ブログを書けませんでした)
脳腫瘍による視野欠損
60歳の方ですが、1年前から物が見えにくいという事で来院。視力を測りましたが、両眼とも矯正視力(メガネをかけた視力)で1.2ありました。良く話を聞くと、左側が見づらいという事でした。
早速視野検査を行ったところ、このような結果が。
右目も左目も、左側が見えません、と言う結果です。
さらに、OCTにて視神経乳頭周囲の網膜の厚みを測ると、異常なしと言う結果。
例えば、緑内障のような病気であれば、視神経周囲の網膜の厚みが減るはず。
両眼とも同じ側の視野が欠損するのは、一番多いのは頭の中の病気。さっそく脳神経外科に紹介することに。
近隣の脳神経外科で、すぐに対応してくれて設備も最新鋭という素晴らしいところがあるので、早速紹介。
その結果、「後頭葉に悪性腫瘍があり、化学療法や放射線治療が必要になる可能性が高いため大学病院へ紹介となった」という事です。何とか治って帰ってきてほしいものです。
当院初診受付が土曜日11時、飛び込みでしたが同日に視野検査まで出来て、夕方には脳外科でMRIまで撮って大学への紹介状を持って帰るところまでできました。場所によってはここまでに1か月くらいかかるところもありそうです。
緑内障薬(プロスタグランジン系)による眼瞼炎
本日は白内障手術を14件行いました。
緊張の強い方や認知症の方がいらっしゃいましたが、無事に手術を終えました。
緑内障薬(プロスタグランジン系)による眼瞼炎
緑内障の点眼治療で現在一番効果が高いとされているのがPG(プロスタグランジン)系点眼薬です。1日1回にもかかかわらず、かなり眼圧を下げてくれます。全身的な副作用がないのも魅力的です。
しかし、点眼の特性上、結膜の充血や瞼縁皮膚の色素沈着など、見た目に関わる副作用が多いために若い女性に使用しにくいのが欠点です。頻度は高くないのですが、眼瞼炎が生じる事もあります。
この方は、PG薬を2年点眼していた方です。徐々に増える眼瞼縁の原因がタプロスの可能性があると考え、別の緑内障薬に変更しました。
下はPGをやめて半年後の写真です。
結構充血が減ってきています(睫毛も少し薄くなりました)。やはりPG薬が原因だったのかもしれません。
緑内障の点眼は、どれも何かしらの欠点があります。しかし、点眼をしないと眼圧が上がり、緑内障が悪化する原因になります。副作用が生じたと考えても自己判断で休薬せず、かかりつけの医師と良く相談してみてください。